travel

「日本国内のゲストハウスは日本人も泊まれるの?」泊まれます!楽しいよ!

「日本国内のゲストハウスは日本人も泊まれるの?」という疑問に答えます。ゲストハウス運営経験者による実体験に基づく解説と、国内ゲストハウスの魅力、おすすめ情報サイトを紹介します。

日本国内のゲストハウスは日本人も泊まれるの?」となぜかよく聞かれるので書きました。

福岡でゲストハウスの立ち上げ、運営をがっつりお手伝いするMasaya(@MasayaToAi)です。過去に2つのゲストハウスで働いた経験もあります。

答えはもちろん「日本人も泊まれます」です。

一部に外国人のみ宿泊できるとこがある宿があるって聞いたことはありますが、基本はどこの宿も日本人泊まれます

海外でゲストハウス泊まるけど日本のに泊まったことがないって人が多くてびっくりしています。

記事にするほどでもないのですが、これだけ聞かれるってことは検索需要ある?出てくるかも?と思って書いてみました。


日本国内のゲストハウスの存在をあまり知らない人にとっては

ゲストハウスは外国人向けに作ってて外国人しか泊まれないって勝手に思い込んでる人が多いのでしょうか?

全くもってそんなことはありません。

最近では外国人も、日本人も、学生さんやサラリーマンいろんな肩が普通に泊まっててバックグラウンドの違うもの同士がフラットに交流できるとても楽しい宿も多いですよー!


日本のゲストハウス事情

急激に広まってきたゲストハウス

日本国内にもゲストハウスが急激に広まって来ました。

僕の住んでいる福岡では数字的には調べてないのでわかりませんが、感覚的にはここ数年で倍、倍くらいになって来ているイメージがあります。(言い過ぎだったらすみません)

Airbnbによる民泊の影響

Airbnbによる民泊がまた、2015, 2016で爆発的に増えたのですが後述する「民泊新法案」の閣議決定と施行予定によってこちらは減って行きそう。その分ゲストハウスに流れるんじゃないでしょうか。

今までグレーだったAirbnbの民泊が白黒はっきり

政府は10日の閣議で、住宅の空き部屋に旅行者を有料で泊める民泊を全国で解禁する住宅宿泊事業法案(民泊新法案)を決めた。家主に都道府県への届け出、仲介業者に観光庁への登録を義務づけて、だれでも民泊事業を営めるようにする。年間営業日数の上限は180泊とし、地方自治体が条例で短くできる規定も盛り込んだ。
引用元: 民泊、全国で解禁 新法案を閣議決定 年間上限180泊

AirBnBははっきりしなかったのが、これがきっかけで登録しなくなくちゃ行けなくなって、さらに年間営業日数の上限は180泊と縛られてしまったことでかなり厳しい現状に立たされていると思います。

記事によると早ければ2018年の1月に施行されるそうです。

宿泊業の営業許可とらないとビジネスとして年中営業できないことになったので、そっちに進む人が増え、ゲストハウスが増えると思います。


ドミトリーで相部屋、だけじゃない

ゲストハウスって相部屋なんでしょ?」ってすごく抵抗がある人もちらほらいますよね。

ゲストハウスはメインが相部屋なところ多いですが、個室もあるところ結構あります

ドミトリーの部屋が小さなところであれば友人3,4人で行って貸し切ることで他人と泊まることへの抵抗は減ると思います。

全国のほとんどの都道府県にありますのでぜひ旅行の際に!!

特に、国際交流好きな人、旅先でいつもと違う経験がしてみたい人、ひとり旅してみたい人などは積極的に使ってみてください。


国内ゲストハウス関連の本

国内のゲストハウス情報をいい感じにまとめてある本があります。もし国内のゲストハウスに泊まってみたいなーと思った方はぜひお手に取って見てください。

おすすめ書籍


国内のゲストハウス紹介サイト

普段どこか旅行に行くときは「(地名) ゲストハウス」でGoogle検索をかけて公式サイトを見つけることが多いですが、うまく検索で良さげなとこが出ないときはBooking.com、Hostelworldと言った予約サイトを使ったり、下記のサイトを使って探しています。

1. Foot Print

おしゃれなゲストハウスを見つけることができます。

フットプリンツは、2011年から好きが高じて運営を続ける、国内のゲストハウス紹介サイトです。

trip for meeting (出逢うための旅)』というコンセプトのもと、ひとりの女が旅人たちの薦めをたどって国内150軒以上をめぐり、出逢った想いを書きためています。

WEBサイト: Foot Print

2. ふらっと

ふらっとは、普通の旅行情報サイトではありません。ふらっとは以下に挙げている想いを持って、運営しています。

運営理念

  • 旅するのにお金はそれほど掛からないことを伝える
  • ゲストハウス・ユースホステルの魅力を1人でも多くの人に伝える
  • 旅行をきっかけに、その地域を知ってもらいたい
  • 10代後半〜20代の人で旅行したいと思う人を増やしたい
  • 旅行は楽しいことを伝える

私自身、ふらっとで実現したいと思っていることはいくつかあります。その中でも特に強く思っていることは、旅行先のことを少しでも知ってもらうことです。現地に行くことでしか感じられないこと、空気感をできる限り伝えて、自分もその場所に行きたいと思っていただけるサイトを目指しています。
引用元: ゲストハウス・ユースホステルの情報サイト「ふらっと」が誕生した3つの理由


僕も福岡のゲストハウスにいるので遊びにきてー

福岡の「春吉」という、天神・博多の中心くらいに新築で建って、8月にOPEN予定の「ゲストハウスJIKKA」にて立ち上げ・運営のお手伝いをします。それはもうがっつりと!

OPEN日から最初の2週間はオーナーさんが海外に旅立つのでがんばらんとです。

2017年はここにいることが多くなると思うのでぜひ遊びにきてください!

冒頭で話したように、日本人も泊まれますので ;)


関連記事

#ゲストハウス#日本人#国内旅行#相部屋#国際交流#福岡
Masaya

この記事が少しでも参考になったら、ぜひXでシェアや感想の引用リツイートいただけると嬉しいです!

ブログ一覧に戻る