旅先ではいつも不特定多数の人と相部屋な「ゲストハウス」もしくは「バックパッカー(バッパー)」に泊まるMasaya(@MasayaToAi)です。
韓国ではサウナみたいな施設チムチルバンに泊まります。1000円くらいでオススメ!
いろんな人とスペースを共有する場なので貴重品の管理にはとても気を使っています。今回はそんな、貴重品管理と南京錠について。
ゲストハウススタッフとして見てきた盗難
自分がゲストハウスで働いていた1年間のうち、1回だけミュージックプレーヤーをなくしたと言う人がいました。
もうこれどうしようもないんですよね。他のお客さんの荷物を全てチェックできるわけでもないですし、完全な自己責任です。
そうは言いつつも、iPhoneやパソコンを充電さしっぱなしで出かけるゲストもいるし、どこまで気にするのかは人それぞれのようです。
小学生の頃のトラウマで敏感になったのかも
僕は小学生のころ、ゲームボーイアドバンスを入れたナップサックを置いて缶蹴りに勤しんでいたら帰る頃にはなくなっていて、友人を疑ったりなんだりでもめてものすごく嫌な思い出があります。
きっとこの経験から防犯には人一倍気をつけているのかも。
秘密
先日酔って財布とiPhoneをポケットに入れた上着をなくしたのは秘密です。(交番に届いてて感動しました。)
基本なくなったら諦めるしかないので、とにかく僕は貴重品の管理には気を使っています。そんな僕の旅先での貴重品管理についてここで紹介します。
僕が貴重品管理で気をつけていること
僕は基本、トートバッグでパソコンを含む貴重品一式を常に身から離さず持ち歩いています。
身から話す時は、ロッカーもしくはスーツケースやリュックに入れて保管しています。その際は、TSAじゃないダイヤル式の南京錠をつけています。
100%安全なんてないですが、めんどくさいことにならないようにできる限りのことはしています。
この先の文章でそれらを細かく説明していきます。
常に手元に
これは、当たり前のことですが常に手元に置いておきましょう。
不特定多数の人が出入りする場では身から話したらなくなっても仕方がありません。なくなったところで周りの人を疑うのも嫌ですし、すっごい不穏な空気が立ち込めること間違いありません。
入り口に近い共有スペースだったら宿泊者じゃなくて、入ってきた業者さんやチェックアウトしたゲスト、いろんな可能性があるのでもうどうにもなりません。
僕の持ち歩きアイテム
僕の場合は、ノートパソコンも旅先に持っていくのでトートバックに貴重品を入れて常に肌身離さず持ち運びます。
- ノートパソコン
- 鍵
- iPhone
- WiMAX
- モバイルバッテリー
- 財布
これくらいが入っています。
離れる時は鍵をかけよう
常に身につけるのはめんどくさかったりしますよね。手ぶらでぶらぶらしたいこともありますよね。
そんな時はゲストハウスにあるロッカーに入れて南京錠で鍵をしましょう。
備え付けのロッカーは小さかったりして、僕の場合はパソコンが入りません。
そんな時はバッグに入れて鍵をかけています。
南京錠選びの注意点
結論
- TSAではない
- ダイヤル式のちゃんとしたもの
の南京錠は安全性が高いです。
注意
アメリカ・ハワイ行きの預け荷物の場合は、TSAじゃないと鍵がかけれないので注意。
TSAロックに気をつけよう
TSAロックとは
TSAロックというものをご存知でしょうか?
南京錠や鍵付きスーツケースを買う時によく「TSAロック」と記載されたものが売っています。これは、アメリカへ旅行(もしくは経由した旅行)をする時に必要とされているものです。
アメリカでは飛行機に乗る時に、預け荷物に鍵をしてはいけないとされています。荷物を開けて目視でのチェックをされるからです。
そのときに普通の鍵をつけていようものなら容赦なく破壊されますが、このTSAロックなら空港スタッフが解除できるのでOK!といったシロモノです。
TSAロックの問題点
でも、このTSAの鍵ってネットで流出してしまってるようで。。。
しかも今の時代は3Dプリンターで5分でできちゃうそうです。泥棒さんは普通に持ってそうで怖すぎる。
2015年8月に空港職員の持つTSAロックのマスターキーを撮影した写真が流出したことで、カギの形が割り出され、本当に解錠できるカギを3Dプリンターを使って誰でも5分で作れてしまうという事態が起こっています。
引用元: 空港職員が使うTSAロックのマスターキーの写真から3Dプリンターで合鍵を出力して本当に解錠できることが発覚
ということで買うならTSAがついていないものの方がいいと思います。
アメリカ・ハワイに行く人、経由する人でさらに預け荷物をする人のみTSAロックを検討したほうがいいのではないかと僕は思います。
鍵のものかダイヤルナンバーのものどっちがいいか
南京錠の解鍵タイプには鍵式、ダイヤル式の2種類があります。
どっちもいい点、悪い点あるので一概にどっちがいいとは言いづらいです。
僕はダイヤル式を選んでます。
鍵式のメリット・デメリット
メリット
- 番号を覚えなくていい
- 設定が不要で簡単
デメリット
- 鍵をなくすと大変
- ピッキングが簡単にできる
こんなに簡単に開くなんて。。。
ダイヤル式のメリット・デメリット
メリット
- 鍵を持たなくていい
- いいものだとピッキング難しいので安全性は高い
デメリット
- 番号を忘れたら大変
- 安物だと番号を知らなくても簡単に開く
1. 錠前の「∩」の部分を上に引く(なるべく強く)
2. 1の状態のまま、一番上の番号を回転させると、一定の場所で動かなくなる。もし、右回りにも、左回りにも動かなければ、それが一番上の番号である。
引用元: 番号式錠前の開け方
できればスーツケースやバックにも気をつけたい
スーツケースやバッグに貴重品を入れて鍵を離れることもあると書きましたが、鍵のかけ方によっては空いてしまいます。できるだけ入れないようにしましょう。
問題点
まず、鍵つきのものはそもそも鍵式南京錠の動画のようにピッキングが可能です。さらに、チャックのものは、ポテチ開けやペンで開けたり脆いです。
どちらもチェックしてみてください。「こんなに簡単に開くなんて」とびっくりするはずです。
対策
いろいろな方法を知った上でスーツケースやバックには鍵をつけても確実に守れるわけではないと理解し、できる限り身につけるようにしましょう。
開くとわかっていても、見た目上守ってるっぽくすれば知識のない人の出来心での盗難は減ると思います。できることはしましょう。
具体的な開錠方法
ポテチ開け
チャックのファスナーに南京錠をかけている人をよく見かけます。出来心で盗もうとする人の壁にはなると思うのでしないよりはマシだとおもうのですが、動画のようにポテチみたいに開けることができます。
たこせんべいがさらっと盗まれてしまっています。
ポテチ開け対策
ポテチ開け対策ファスナーというものがあって、ファスナーの根元に南京錠をつけるタイプのものがあります。これを使えばポテチ開きはできなくなります!
ただし、ポテチ開け対策ファスナーでも下のペンを使って開ける方法で一瞬で空いてしまいます。
チャックはペン一本で開く
ペン一本で秒で開いていますね。
特殊なチャックでない限りこうやってペン一本で空いてしまいます。
ポテチ開け対策ファスナーにして南京錠つけててもコレされてしまってはどうしようもない。
ピッキング
鍵タイプの南京錠の動画でわかるように、鍵のものはよっぽどいいものでない限り動画のように簡単にあいてしまいます。
まとめ
おすすめの対策
- ダイヤルロック式のいい南京錠を持っておこう
- スーツケースやバッグは鍵をかけたとしても安心してはいけない。できるだけ持ち歩こう
僕の実践方法
ちなみに僕は貴重品、衣類まとめて、預け荷物にはせずに手荷物でいきます。
そして宿でリュックやスーツケースに一応鍵して、貴重品は小さなトートバッグで全て携帯。
みなさんの参考になればと思います。
しっかり荷物を守って揉め事へらして楽しい旅を!!